『 健康ブログ~せっかくの旅行を台無しにする、乗り物酔いを克服! 』
名古屋市中区栄の足立耳鼻咽喉科がお届けする健康ブログです。当ブログでは耳鼻咽喉科領域に限らず、もう少し広い視野でより快適に生活できる情報を発信します。また流行りの健康情報ではなく、基本に忠実な情報を書きたいと思っています。末永く宜しくお願い致します。
(専門外の病気についての詳細は、各専門科でお尋ねください)
こんにちは、健康ブログ編集長です。またもやコロナ感染者数が増加しており、緩んだ心を引き締めて警戒を強めなくてはなりません。マスクの弊害の問題もあり難しいところですが、
本日のテーマは、
「乗り物酔いを防ぐ方法、教えます!」
長く続くコロナ感染で、移動することがかなり減ったと思います。旅行が趣味の方も多かったと思いますが、めっきり機会が減ってしまいましたね。
そんな状況下ですが、コロナ感染に対する慣れや国の政策などで旅行熱が再燃しているそうです。出来れば旅行は行きたいけど、ちょっと不安が・・・。その不安とは「乗り物酔い」。
乗り物酔いが起こる原因と、症状が出るまでの3つの段階
乗り物酔いをよくする人は、乗り物に乗ると思うだけで憂鬱になりますね。不思議なもので、何に乗っても酔いやすい人と全く平気な人もいます。今回は乗り物酔いについて、調べて参りましょう。
では何故乗り物酔いが起こるのでしょう? 乗り物酔いは症状は「冷や汗、生唾、だるさ、吐き気、嘔吐」などで、自律神経のバランスが崩れることで起こります。実は乗り物酔いには、症状が出るまでには3つの段階があります。
第1段階
目から入ってくる情報と、耳で感知される情報にずれが生じる段階。
乗り物に乗って感じる加速度、揺れ、回転などの刺激は、内耳にある三半規管や耳石器などがセンサーとなり、その情報を脳に伝えています。通常、こうした耳からの情報と、目から入ってくる視覚情報は一致しますが、例えば車内で読書をしている場合、視線は固定されてるのに内耳からは「体が動いている」という情報が伝わります。
このように、目と耳からそれぞれ入ってくる情報がずれていると認識されるのが最初の段階です。自分が運転しているとほとんど酔わないのは、景色が自分の操作どおりに動くため、目と耳から得られる情報にずれが生じにくいからなんですね。
第2段階
この情報のずれが「不快」と判断される段階。
目と耳からの情報は、脳の中の扁桃体に送られます。扁桃体の近くには、海馬と呼ばれる記憶を司る器官があり、過去の不快な記憶と照らし合わせて、情報のずれを「不快」と判断します。
第3段階
乗り物酔いの症状が起こる段階。
扁桃体は、情報を「不快」と認識すると、自律神経に働きかけます。自律神経は異常に興奮して、冷や汗や吐き気などのさまざまな症状を引き起こします。
胃の収縮をコントロールしているのも自律神経なので、胃が不規則に動き、最終的には胃がギュッと収縮することで嘔吐してしまいます。
遊園地の絶叫マシンが好きな人もいれば、酔ってしまって乗れない人もいるように、情報のずれをどこまで不快と感じるかには個人差があります。また、年齢によっても異なります。
子どもは自律神経が未発達で反応しやすく、脳の情報ネットワーク形成も途上にあるため、酔いやすい傾向があります。乳児でも車酔いが見られますが、小学生頃から酔う人が増え、中学・高校生頃がピークになります。
大人でも精神的ストレスやうつなど、自律神経が不安定になる要因を持っていれば酔いやすい傾向があります。普段は酔わない人でも睡眠不足や空腹で体調が悪いとき、あるいは温度や匂いなどの環境が影響して酔うこともあります。
乗り物酔いを防ぐ方法
乗り物酔いを予防するには、自律神経の揺らぎを抑えることが大切です。
乗り物に乗る前の準備として、
- まず前日はよく睡眠をとって体調を整えましょう。
- 満腹も空腹も良くないので、食事は消化しやすいもの(脂肪分が少ないものなど)を適度に摂ります。
- 厚着や締め付ける服装などは自律神経が興奮しやすいので注意しましょう。
- 不安が強ければ、出発前に酔い止めの薬を服用しておくと安心です。
乗り物に乗っているときの対策としては、
目からの情報と耳からの情報にずれが生じないようにすること。バスなどですと。ドライバーと離れた座席ほど視覚情報のずれが生じやすいため酔いやすくなります。前方の席に座り、加速度に影響されないずっと遠くの景色(例えば月など)を眺めるようにしましょう。また、下を向いて本やスマートフォンなどを操作していると酔いやすくなります。気分が悪くなりそうだと思ったら、早めに背もたれを倒すか横になって頭を上に向けましょう。横になることで頭が固定されると情報がずれにくくなるため、酔いにくくなります。
それでも酔ってしまったときの応急対策としては、アイスキューブ(氷)を2~3個(子どもは1個)口に含む方法があります。痛いと感じるほど冷たい刺激が、自律神経の乱れを抑えます。唐辛子や生姜でも同様の効果が期待でき、乗る前に予防として食べるのも効果的です。一方、梅干しや柑橘類など生唾が出る酸っぱいものは、胃を刺激して逆に酔いを促進してしまうので、特に酔ってしまってからは厳禁です。
乗り物酔いの根本的な克服につながる最も効果的な方法は、「慣れる」ことです。乗り物酔いは病気ではなく、体が適応しようとして起こる反応だからです。酔ってしまうからと乗り物を避けるのではなく、酔い止めの薬を使ってでも乗り物に乗って慣れることが、克服につながります。
市販の酔い止め薬の多くは、抗ヒスタミン薬(第1世代)と呼ばれるもので、脳の興奮を抑える成分が主成分です。乗り物に乗る30分ほど前に服用するのが効果的とされますが、酔ってから飲んでも作用するものもあります。
まとめ
乗り物酔いが何故起こるのか、どういう対策を取ればいいのかを考えてみました。いかがだったでしょうか?
私も幼い頃は酔うこともありましたが、一度そういう経験をしてしまうとまた起こるのでは・・・という不安感が症状を助長する場合もあります。気分次第というと乱暴ですが、他事に気が紛れていると何ともないという事もありました。
例えば子どものうちは乗り物酔いを経験しても、おしゃべりをしたり歌を歌ったりと楽しいことをしていたら酔わなかったという「成功体験」を積み重ねることによって、成長とともに酔わなくなる人も多いものです。
逆に、酔ったときに叱られたり、過剰に心配して不安を煽ったりすると、なかなか克服できないこともあります。緊張や不安から乗り物を避けるよりも、薬を上手に使って不安を取り除き、
リラックスして楽しく過ごしながら乗り物酔いを克服していきましょう。
それでは、また来週!
--------------------------------------
◇ 編集後記
せっかくの楽しい旅行も酔ってしまっては台無しですので、参考になれば幸いです。
酔うといえば、会社の旅行などで乗った瞬間から浴びるように飲んだ経験があります。乗り物酔いはしなかったけど、酒には死ぬほど酔いました(笑)。観光もほとんどせず、ひたすら寝てたような思い出が・・・。こんな”酔い”も避けたいものですね。
---------------------------------------
☆ 足立耳鼻咽喉科は「アレルギー性鼻炎」のトータルケアクリニックを目指しています。
花粉症の方、必見!つらいアレルギー性鼻炎の対策をご存知ですか?
(1)【重症の方へ!】花粉症重症の方に大朗報!速効性と効果を兼ね備えた「ゾレア注」をご存知ですか?
(2)【花粉症が治る!?】成功者続出の「舌下免疫療法」!
☆ ”いびき”が気になる方、ご家族に指摘された方は一度検査した方がいらっしゃいませんか?
【 CPAP(シーパップ)治療 】なら”いびき”に隠れた病気=「睡眠時無呼吸症群」を改善できます!
--------------------------------------
公式YouTube、始めました!
---------------------------------------
<当ブログ記事に関しての注意>
・当院の健康記事の詳細は、専門の医療機関にてお尋ね下さい。
---------------------------------------------
「 安心・安全で人に優しいクリニックをつくり、地域社会に幸せの循環を創る 」
1.足立耳鼻咽喉科 四日市本院:三重県四日市市羽津山7-8
2.足立耳鼻咽喉科 伏見クリニック:愛知県名古屋市中区栄1丁目2-3 プラウドタワー名古屋栄2F
----------------------------------------------