自動精算機の使い方
[2019.11.14]
〜お知らせ〜
当院では「自動精算機での会計」となります。自販機と同じで使い方は簡単です。
診療が終わって、お会計の準備が出来ましたら、お呼びします。
そこで診察券が受け取って、診察券を自動精算機にかざすと会計ができます。
<注意ポイント!>
診察券をかざす時に、センサーに近づけ過ぎると、かえってセンサーが反応しませんので、
少し浮かせて診察券をかざして下さい(ココがポイント!)。❕
センサーの周りに、センサーに近付き過ぎないように、わざと木の枠がつけてあります。
わかりにくい場合はスタッフがお手伝い致します。お会計を機械である自動精算機にお願いする分、
私たちスタッフは説明やお話など、人がした方がより良い所に力を入れていきます。
こんにちは。ぺんさんです。
私たちの周りには、今やコンピュータや機械がいっぱいです。テクノストレスという言葉もあり、
意識的にスマホの時間を制限したり、ITから離れる時間を設けたりするのも、必要なのでしょうね。
みなさん、ペットは好きですか?
本当は人と触れ合うのが良いのでしょうが、核家族化で、特にご高齢の方は一人暮らしになる場合
もあります。
そんな時にペットと生活している人の方が血圧のコントロールが良いなど、動物との触れ合いは
ストレスを和らげてくれる効果があります。
医療に頼らない方法も大切だと思っています。
みなさん、犬と猫ではどちらが好きですか?
私はどちらも好きですが、犬の方が好きです。
この前の休みに、以前から気になっていた伊奴(いぬ)神社という神社に行ってみました。
昔の水路でしょうか。
並木通り沿いを散策しながら着きました。
神社の謂れとしては、川の氾濫を鎮めた犬を祀った
貴い謂れがあるようです。
現在は安産子安神社としても、信仰を集めている
ようで、結構賑わっていました。
カワイイ犬のおみくじ。
犬好きには、堪りませんね。
伊奴神社(名古屋市西区)
inu-jinjya.or.jp





