運動会、無理しないで下さい!
[2019.10.08]
こんにちは、足立耳鼻咽喉科推奨 健康ブロガー嵐です!
いよいよ10月に入りました。食べ物の美味しい季節、衣替えの季節、
そして催しものの多い季節であります。
先週の本院ブログで、「運動会は危険!?」というテーマで記事を書かせて
頂きました。
御覧下さい。
==============================
10月2日(水)
そんな運動会ですが、以前小学校などの組み体操での事故がかなり多く発生していることが
明るみになり、騒ぎになったこともありました。
昔は普通にやっていましたが、改めて詳細を確認すると怖いですね。
運動秋において子供たちの怪我はもってのほかではありますが、ちょっと違う心配も・・・
それは「お父さん、お母さん」の怪我です。
学校によって差はあるとは思いますが、まだまだ父兄参加の競技をプログラムに入れて
いるところも多いと思います。
なぜか・・・それは。”盛り上がるから”です・・・。
会議でも研修でもそうだと思いますが、ずっと聞き手でいるよりも、発表したりワークを
する方が楽しいし、参加した感があります。
何より皆でワイワイガヤガヤ運動するのって、楽しいですよね。
そして子供の見ている前なので、否が応でも張りきります!
チームお揃いのTシャツを作ったり、事前に何度も作戦会議をしたり、サインまで決めている
チームもあったりします。
しかし、心は永遠のティーンエイジャーでも、身体は確実に年を重ねています。
気持ちは若い、でもオッサンです(笑)。
普段から運動しているならともかく、駅の階段の昇降でふうふう言っているお父さん、
夜は晩酌、仕事で宴会とお酒浸りのお父さん(よ~くわかりますが)、危険です。
運動会の事故で多いのが、転倒による怪我。
そうですよね、頭は若い時のイメージですから、格好つけて(失礼!)全力疾走しますが、
足がもつれて派手に転んでしまう。打撲程度ならまだしも、アキレス腱断裂なんて
やったら大変ですよ。
また子供さんと一緒に行う「親子競技」も注意が必要のようです。
一生懸命に頑張るのは良いことですが、子供のペースを考えず自分のペースでやってしまい。
子供を引きずったり、転ばせたりするケースも多い。
『 運動会、無理しないで!』です。
各地で先々週あたりから運動会が行われていますね。まだ少し暑い日もありますが、 一生懸命に練習してきたお子さんの晴れ舞台、家族で参加したいところですよね。
あくまで子供さん中心、楽しく安全に、無事自宅に帰り夕食時に思い出話に花を咲かせる。
これが良いですね。