オンライン診療についてNo2
オンライン診療とは?
オンライン診療とはIT通信機器を用いて、対面せずに診察をするという診療行為のひとつです。通院困難な方にとっては非常に便利な方法ですが、様々な規制があり(病名限定、初診は不可、緊急時にかけつけられる距離内など)一部を除いてはなかなか普及はしませんでした。
しかし新型肺炎感染が拡大、3密を避ける為に厚労省が大幅な規制緩和を実施しました。あくまで時限的な措置ですが、初診の患者さんもOKとなり導入施設が全国で一気に増えたのです。
耳鼻咽喉科でオンライン診療可能な病名は?
耳鼻咽喉科で認められているオンライン診療が可能な病名は、
- アレルギー性鼻炎(花粉症、舌下免疫療法も含みます)
- めまい症
- 耳鳴り症
- 甲状腺機能低下症
となります。
対象となる方は?
当院は初診の方は対象外とさせて頂いておりますので、
- 以前から当院に通院されてみえる方
- 直近2ヶ月以内の受診内容と同じであり、症状が安定していて、薬の変更がない方
(注)オンライン診療が出来ないケース
- 抗生剤を含む処方には、対応しておりません。
抗生剤は症状をよく診断してから処方すべき薬だと考えますので、対面診療をお願いしております。 - 精神安定剤、睡眠導入剤の処方は禁止されておりますので、対面診療をお願いしております。
オンライン診療の費用について
アプリや通信機器を用いますので、通常診療とは違う費用が発生します。
クリニックで発生する費用
- 診察料
- オンライン診療アプリ(curonというアプリを使います):300円+消費税=330円
- 通信機器設備料(IT通信機器など):500円+消費税=550円
- 調剤薬局への処方箋郵送料(薬局へFAX後、原本を郵送いたします):切手代84円
上記金額合計(330円+550円+切手代84円=964円)
調剤薬局で発生する費用
◇ 薬局へ薬を取りにいくケース
- 調剤に係る薬局技術料+薬剤料など
◇ 薬局から宅配してもらうケース
- 調剤に係る薬局技術料+薬剤料など
- お薬の配送料
詳細は調剤してもらう予定の薬局にお問い合わせ下さい。
注意! 薬局の選定は、
- お手数ですが、ご自身でオンライン診療対応可の薬局をお調べ下さい。
- 薬局が決まりましたら、クリニックにご連絡お願い致します。
- クリニック同様、クレジット決済になると思います。
オンライン診療の実施曜日・時間について
診療曜日
日曜日・木曜日午後・土曜日午後は休診
受付時間
AM 10:00~12:30 / PM 15:30~18:30 (診療時間より30分短くなっております)
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
15:30〜18:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
オンライン診療 実施時間
AM 11:00~13:00 / PM 16:00~19:00 (対面の診療時間とは異なります)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
16:00〜19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
オンライン診療 まとめ
つたない文章でしたが、ご理解頂けましたでしょうか?
オンライン診療(時限的)はまだ始まったばかりの制度で、各医療機関側も試行錯誤で取り組み始めた段階です。もちろん対面診療の方が、診断上欠かせない様々な情報(顔色、肉声、呼吸、喉や鼻などの状態)を得ることが出来るのは間違いありません。しかしコロナウィルス感染を防ぐには、なるべく人と接触しないことですからこのオンライン診療は、非常に有益な診療方法だと確信しております。
ご不明点はたくさんおありだと思いますので、お気軽にクリニックにお問合せ下さい。