嚥下障害
嚥下障害とは
「ものを食べる」ことは、食べ物を認識し、口に入れて、噛み、飲み込む、という一連の動作によって行われます。
このうちの「飲み込む」動作を「嚥下(えんげ)」といい、この動作に障害が起きている状態を「嚥下障害」と呼びます。
食べ物を上手く飲み込めないと食事が取りづらくなるため口から栄養を摂ることが難しくなり、低栄養や脱水を起こすことがあります。また、気道に食べ物が入ってしまい誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を起こしてしまうこともあります。
原因
嚥下障害を引き起こす疾患にはいろいろなものがありますが、とくに脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患などが高い確率で起こります。
また、高齢者の肺炎のかなりの部分は、加齢による嚥下機能の低下による誤嚥によって引き起こされるともいわれ、高齢社会を迎えてその対応が問題になっています。
それ以外には、腫瘍・炎症によって食べ物を飲み込むまでの口腔内・喉に障害があるために飲み込みづらい状態になっている場合もあります。
症状
- 固形物を噛んで飲み込みづらくなる
- 食べ物がのどにつかえる
嚥下障害があると、食べたものが食道にうまく運ばれず、長時間のどで停滞します。そのため、のどのつかえ感や、固形物がのどを通りにくくなります。
- 食べるとむせる
- 食事中や食後にせきが出る
食べ物がのどに停滞するため、また飲み込み反射のタイミングのズレにより、食べ物が気管に流れ込んでしまうことがあります。そのためむせや咳が出ます。
- 栄養不良、脱水症状
飲み込みやすいものばかり食べる傾向になるため、栄養バランスが崩れたり脱水状態になっていることがあります。
- 誤嚥性肺炎
誤嚥とは、食べ物が誤って気道(気管および肺)に入ることです。普通は、咳をしてそれを外に出しますが、高齢になると咳をする力が弱くなり、少しぐらいの物を誤嚥しても咳が出なくなります。このため知らず知らずのうちに誤嚥して肺炎を起こしたりします。
検査
- 反復唾液嚥下テスト
誤嚥のスクリーニングとして、最も簡便な方法は反復唾液嚥下テストです。
30秒の間に、唾液を何回飲み込めるのかを計測していきます。3回/30秒未満の場合には嚥下障害を疑います。 - 改定水飲みテスト
少量(3mlほど)の冷水を口に含み、嚥下動作を2回行います。
むせの有無や、呼吸状態の変化、声の変化を確認します。 - 嚥下内視鏡検査
鼻の穴から細い内視鏡を挿入して、のどの中の飲み込む動作を直接映像で確認し、飲み込みの状態を検査するものです。
唾液や喀痰の貯留の有無、食物を飲み込んだ後の咽頭内への食物の残留の有無や気管へ流入などを評価することができます。また、嚥下に影響を与えることのある声帯の動きも評価することができます。検査にかかる時間は 15分程度です。 - 嚥下造影検査
バリウムなどの造影剤を含んだ液体や食物をX線透視下で食べてもらい、嚥下運動や適切な食形態を評価・診断する検査です。嚥下障害がどの部位の障害で起こっているのか、誤嚥(気管への流入)の有無、またどのような食べ物であれば安全に食べることができるか、どのような姿勢で食べれば安全に食べることができるかを評価することができます。
治療
治療には、リハビリで嚥下機能を改善する方法と、手術で嚥下機能を取り戻す方法があります。高齢者ではほとんどの場合リハビリでの改善を図ります。
嚥下リハビリには,食物を用いずに行う訓練(間接訓練)と,実際に食物をとる過程で行う訓練(直接訓練)があります。
患者さんそれぞれの症状に応じた方法を選んで行うことが望ましいと思われますので、必ず嚥下訓練を行っている医療機関で機能評価やアドバイスを受けるようにしてください。
嚥下手術には、大きく二つの手術があります。
手術により嚥下の改善が望める場合には、嚥下改善手術を、また改善が難しく、嚥下障害により肺炎を繰り返している場合や気管切開が必要な患者さんでは、誤嚥防止手術を行うことがあります。